| 西暦 | 
  明治 | 
            月日 | 
            日本 | 
  韓国 | 
  ロシア | 
          
    
      | 1895 | 
      28 | 
            10/8 | 
            乙未事変(閔妃暗殺事件)  三浦公使の謀略により暗殺隊が王宮に侵入、閔妃らを暗殺 | 
       | 
          
  
            | 1896 | 
            29 | 
            1月 | 
             | 
      太陽暦に切り替え 
      断髪令を契機に「国母復讐」を唱える反日義兵闘争が始まる | 
       | 
          
  
            | 2/11 | 
             | 
      【露館播遷】 親露派がクーデターを起こし、王・高宗を日本の圧力の及ばないロシア公使館に移す 開化派閣僚は暗殺・一掃される | 
      ←仁川停泊中の軍艦将兵がクーデターを助力 | 
          
    
            | 5/14 | 
            小村・ウェーバー協定 
      閔妃殺害で後退した日本の地位を反映しつつ一連の事件の処理。親露派政権を承認。日本の朝鮮駐屯兵員数を制限、同数のロシア兵の配置を承諾 | 
       | 
      小村・ウェーバー協定 
      露館播遷後に成立した内閣とロシア兵駐留を日本に認めさせる。日露が高宗に王宮帰還を勧告 | 
          
    
            | 6/3 | 
             | 
       | 
      露清密約締結 日本と交戦になったら相互支援 
      前年の借款の見返りに東清鉄道の敷設権獲得 | 
          
    
            | 6/9 | 
            山県・ロバノフ協定  小村・ウェーバー協定を土台に、朝鮮半島における日露間の勢力均衡を定める | 
       | 
      山県・ロバノフ協定  秘密条款 | 
          
    
            | 7月 | 
             | 
   独立協会設立 (徐載弼・李完用など) 
      自主独立・自由民権・自強改革を提唱 
      独立新聞を発行 迎恩門を撤去し独立門を建立 | 
    | 
          
    
            | 7月 | 
             | 
      漢城市内の下水改良工事に着手 | 
       | 
          
          
             | 
            鉄道規則6ヵ条を公示 標準軌を採用 | 
             | 
          
          
            | 9/30 | 
             | 
            ソウル都市改造計画始動 「漢城の道路の幅を改定する件」が内部令として出される | 
             | 
          
          
      | 1897 | 
      30 | 
            2月 | 
             | 
      国王、ロシア公使館を出て慶雲宮に遷宮 | 
       | 
          
    
            | 10月 | 
             | 
      国号を大韓帝国に改称、高宗が皇帝即位 
      清の属国でない独立国である事を明確化 | 
       | 
          
    
       | 
      光武改革(〜日露戦争による終止まで)。 
      王宮主導で、旧法を土台にて新法を取り入れる旧本新参方針による近代化諸策 | 
       | 
          
    
      | 1898 | 
      31 | 
            3月 | 
             | 
       | 
      旅順・大連の租借権を清から獲得 
      東清鉄道南満洲支線の敷設権獲得 | 
          
    
            | 4/25 | 
            西・ローゼン協定 
      @日露両国は韓国の独立を認め内政干渉しない 
      A韓国への軍事教官等派遣は両国で事前協議 
      B露は韓国での日本産業の発展を阻害しない | 
       | 
      韓国の反発を受け軍事教官・財政顧問を引き揚げ、 
      西・ローゼン協定を結び日本との関係改善を図る | 
          
    
  | 西暦 | 
  明治 | 
            月日 | 
            日本 | 
  韓国 | 
  ロシア | 
          
          
            | 1898 | 
            31 | 
            9月 | 
             | 
            毒茶事件 高宗と皇太子(後の純宗皇帝)がコーヒーに阿片を盛られ、皇太子に障碍を残す | 
             | 
          
          
            | 10月 | 
             | 
      独立協会と政府が官民共同会を開く 1万人参加 
      議会設立要求に応じ中枢院に民選議官を入れる | 
       | 
          
  
            | 12月 | 
            加藤増雄公使、韓国皇帝・高宗に進言 | 
      高宗、独立協会を強制解散 
      背景に守旧派の誣告と加藤公使進言 | 
       | 
          
    
             | 
             | 
      光武量田 土地調査事業を開始 地主に地契発給 
      日露戦争で中断するまで全国の2/3の郡で実施 | 
       | 
          
    
             | 
             | 
      漢城電気会社を設立 ソウル市への電力供給 
      京元線、湖南線の鉄道計画策定 | 
       | 
          
          
            | 1899 | 
            32 | 
            5月 | 
             | 
            漢城電気がソウルで市電営業開始 | 
             | 
          
          
            | 8/22 | 
             | 
      基本法大韓国国制を制定 絶対君主制 | 
       | 
          
    
             | 
             | 
      京義線(ソウル〜義州の鉄道)の敷設権をフランスから回収、自国での建設を試みる | 
       | 
          
    
             | 
             | 
      各種の学校教育規則を制定 この年までに医科・師範・外語学校等を設立、留学生派遣 | 
       | 
          
    
      | 1900 | 
      33 | 
             | 
             | 
      日本に対し韓国中立国化の交渉申し入れ | 
       | 
          
    
             | 
            ロシアに対抗して、馬山向かいの巨済島租借要求 | 
      日露いずれの租借要求も拒否 | 
      釜山近郊の馬山を韓国に租借要求 | 
          
    
             | 
             | 
       | 
      北清事変に乗じて、中国の東三省を占領 | 
          
    
             | 
             | 
      万国郵便連合に正式加入 | 
       | 
          
    
      | 1901 | 
      34 | 
            1月 | 
            ロシアの韓国中立国化提案を拒否 | 
       | 
      駐日公使から日本に対し、列国の共同保障による韓国の永世中立化を提案 
      (7月にヴィッテ外相から再提議) | 
          
    
            | 2月 | 
             | 
      貨幣条例を施行 | 
       | 
          
    
            | 4月 | 
            英米と共に、露清密約案に抗議 | 
       | 
      満洲独占を志向する第二次露清密約を断念 
      英米日の抗議をバックにした清の承認拒否による | 
          
    
            | 6月 | 
            緊縮財政をめぐる閣内不一致で伊藤内閣辞職 
      桂太郎内閣発足 韓国の保護国化を方針とする | 
       | 
       | 
          
    
             | 
             | 
      漢城製織会社など、紡績会社多数が設立される | 
       | 
          
    
      | 1902 | 
      35 | 
            1/30 | 
            ロシアを牽制したい英国と日英同盟締結 | 
       | 
     | 
          
    
            | 4/8 | 
             | 
       | 
      満洲還付条約を清と調印 半年おき3回で撤兵 | 
          
    
            | 5/31 | 
             | 
      漢城〜開城に電話開通、漢城市内電話交換開始 | 
       | 
          
    
      | 1903 | 
      36 | 
            3月 | 
             | 
      中央銀行条例を公布 | 
       | 
          
    
            | 4/8 | 
             | 
       | 
      満洲からの2回目撤兵不履行 
      権益独占のため清に新たな要求 | 
          
    
            | 5月 | 
            日本の進出を鴨緑江で食い止めようとする意図  
      と推測← | 
       | 
      鴨緑江河口韓国領内の竜岩浦で森林事業開始 
      1896年の契約に基づくものと主張 | 
          
    
            | 6月 | 
            七博士意見書(対露強硬論)が新聞発表される | 
       | 
      ニコライ2世、日本の韓国統括権を認める決断 | 
          
    
            | 7月 | 
             | 
       | 
      東清鉄道が旅順まで開業、全線開通(単線) | 
          
    
            | 8月 | 
            満韓交換論を軸とする対露交渉を申し入れ | 
      日露に対する戦時局外中立を方針決定 
      対外工作開始 | 
      満韓交換論に反発 
      極東総督府を設置、極東独自で動ける体制に | 
          
  
            | 10月 | 
            小村・ローゼン交渉を東京で開始 
      満韓権益相互承認、国境両側に中立地帯の案 | 
       | 
      小村・ローゼン交渉を東京で開始 | 
          
  
            | 12月 | 
            ロシア回答に満足せず開戦を決意← | 
       | 
      ロシア対案提出 
      韓国領の軍事利用不可、満洲に関しては規定せず | 
          
    
      | 1904 | 
      37 | 
            1/21 | 
            韓国の局外中立宣言を承認せず← | 
      戦時局外中立を宣言 
      英仏独伊・デンマーク・清が承認 | 
       | 
          
  
  | 西暦 | 
  明治 | 
            月日 | 
            日本 | 
  韓国 | 
  ロシア | 
          
    
      | 1904 | 
      37 | 
            2/8 | 
            【日露開戦】 旅順のロシア軍に夜間攻撃開始 | 
       | 
      【日露開戦】 旅順で艦隊に夜間攻撃を受ける | 
          
    
            | 2/9 | 
            【韓国侵攻を開始】
      仁川に陸軍部隊上陸 | 
      局外中立崩壊 | 
       | 
          
    
            | 2/10 | 
            ロシアに宣戦布告 | 
       | 
      日本に宣戦布告 | 
          
    
            | 2/12 | 
            漢城を占領 | 
      首都漢城を日本軍に占領される | 
      駐韓公使と警備兵が漢城から退去 | 
          
    
            2/23 
       | 
            日韓議定書を占領下の韓国に署名させる @日本が韓国内政を指導 A第三国の侵害または内乱の危険ある時は日本が「臨機必要の措置」をとり韓国は協力、日本は必要な地点を占領できる | 
       | 
          
    
             | 
            日韓議定書反対の大臣李容翊を拉致のうえ日本で軟禁10ヶ月 ほか反対者の高級将校を漢城から追放 | 
       | 
          
    
            | 5/1 | 
            鴨緑江会戦 中韓国境で日露初めての陸上戦闘 | 
       | 
      鴨緑江会戦 鴨緑江渡河の日本軍と陸上戦闘 | 
          
    
            | 5/18 | 
             | 
      韓露条約廃棄 竜岩浦等の森林伐採権も取り消し | 
       | 
          
    
            | 5/31 | 
            対韓施設綱領を閣議決定 植民地経営プラン | 
       | 
       | 
          
    
            | 7/2 | 
            韓国国内に軍律を公布 @軍用電線・鉄道に加害したら死刑、A犯人隠匿も死刑、B軍施設の保護は地域の連帯責任とし犯人捕まらねばむち打ち刑 | 
      1906年10月までに軍律で処分された韓国人は 
      死刑35人、監禁・拘留46人、笞刑100人など | 
       | 
          
    
            | 8/19 | 
            旅順総攻撃1回目(失敗) | 
       | 
      旅順篭城戦開始 | 
          
    
            | 8/22 | 
            第一次日韓協約を締結 韓国に日本政府推薦の財政・外交顧問を置かせ、外交権を制限 | 
       | 
          
    
            | 9/14 | 
             | 
      始興民擾 京畿道始興で数千の民衆が郡守と日本人2人を殺害 ほか電信線切断・工事妨害頻発 | 
       | 
          
    
            | 9/25 | 
             | 
      谷山民擾 黄海道谷山郡で京義線建設人夫徴発をめぐり数千の民衆が衝突、日本人7人らを殺害 | 
       | 
          
    
            | 10/8 | 
            日本軍、反日活動対策として韓国咸鏡道の占領地域に軍政を施行 | 
       | 
          
    
            | 12月 | 
            韓国に在外公館廃止を要求 | 
       | 
       | 
          
    
      | 1905 | 
      38 | 
            1/2 | 
            旅順陥落 | 
       | 
      旅順開城 | 
          
    
            | 1/22 | 
            現地越冬の日本軍、白米食で脚気患者11万人 
      麦飯で解決 | 
       | 
      血の日曜日 ペテルブルクで請願デモを銃撃、死者千人超。暴動全国化、ロシア第一革命に | 
          
    
            | 3/10 | 
            奉天会戦終了、前進 死傷者7万人 
      資源を使い尽くし、満洲戦線は戦闘継続不能に | 
       | 
      奉天会戦終了、後退 死傷者9万人 | 
          
    
            | 4/1 | 
            通信主権を剥奪 韓国の郵便・電信電話事業を日本政府に委託する取極に調印 | 
       | 
          
    
            | 4/8 | 
            韓国保護権確立の件を方針として閣議決定 | 
       | 
       | 
          
    
            | 5/28 | 
            日本海海戦に勝利 | 
       | 
      日本海海戦でバルチック艦隊壊滅 | 
          
    
            | 5/31 | 
            日露講和を提案してくれるよう米国に内密に依頼 (自ら講和を乞うと不利になるための迂回策) 
      米国は満洲の市場開放を前提に協力了解 | 
       | 
       | 
          
    
            | 6/7 | 
             | 
       | 
      米国からの講和斡旋を皇帝が直接受諾 | 
          
    
             | 
             | 
       | 
      ロシア第一革命激化 戦艦ポチョムキン反乱、数千人の労働者が軍隊と市街戦 | 
          
    
            | 7/1 | 
            通貨発行権を剥奪 日本の第一銀行が韓国通貨発行銀行となる | 
       | 
          
    
            | 7/27 | 
            桂・タフト覚書(日米の密約) 
       韓国、フィリピンを互いの支配地域と認め合う | 
       | 
       | 
          
    
            | 7/31 | 
            樺太全島を占領 | 
       | 
       | 
          
    
            | 8/12 | 
            第二回日英同盟調印 
       韓国、インドを互いの支配地域と認め合う | 
      →朴斉純外相から日英に対し抗議 両国は無視 | 
       | 
          
    
            | 9/5 | 
            ポーツマス講和条約調印 
      @ 韓国は日本の勢力圏、ロシアは不干渉 
      A 双方の満洲からの撤兵(鉄道関連除く) 
      B 旅順大連の租借権と南満洲鉄道を日本に譲渡 
      C 南樺太の日本への割譲 | 
       | 
      ポーツマス講和条約調印 
       
      日露戦争終結 | 
          
  
  | 西暦 | 
  明治 | 
            月日 | 
            日本 | 
  韓国 | 
  ロシア | 
          
    
      | 1905 | 
      38 | 
            9/7 | 
            日比谷焼打ち事件 講和条件に不満の民衆が全国の都市部で暴動、東京市の交番の8割が襲撃される 東京市に戒厳令を発令、軍隊出動して鎮圧 | 
       | 
       | 
          
    
            | 10月 | 
             | 
       | 
      議会開設を詔書で約束 ロシア第一革命収束へ | 
          
    
            | 11/17 | 
            第二次日韓協約を武力恫喝で調印 
       米英了解の下に韓国から外交権を剥奪、日本の統監府を設置 | 
       | 
          
    
      | 1906 | 
      39 | 
            1月 | 
             | 
      皇帝が海外に国書を送り、日韓協約無効を訴え、諸大国が韓国を5年間共同保護する事を要請 | 
       | 
          
    
            | 3月 | 
             | 
      愛国啓蒙運動 大韓自強会が結成され、他団体が続く 教育、出版、民族資本確立の提唱等活動 | 
       | 
          
    
             | 
             | 
      義兵闘争 第二次日韓協約に憤慨する民衆が武装反乱を各地で起こす | 
       | 
          
    
      | 1907 | 
      40 | 
            2月 | 
             | 
      国債報償運動 急激に増えた日本からの借款1300万ウォンを国民募金で返済し干渉を防ぐ呼びかけ、600万ウォンを集めるが日本の弾圧で挫折 | 
       | 
          
    
            | 6月 | 
             | 
            ハーグ密使事件 
      ハーグで開催の万国平和会議に皇帝が密使を送り、日韓協約の無効と国権回復を訴えようとするが失敗に終わる | 
             | 
          
    
            | 7/19 | 
            高宗皇帝退位 ハーグ密使事件を口実に退位に追い込む | 
       | 
          
    
            | 7/24 | 
            第三次日韓協約を調印させる 
       内政も統監府・日本人官吏が掌握、韓国の主権剥奪 | 
       | 
          
    
     | 
     | 
     | 
        | 
      | 
      |